どんなスポーツでなるのか?
スポーツによる肩の痛みはとても多いものです。
代表的なスポーツは野球です。野球による肩の故障を「野球肩」ということもあります。野球の中でも特に投球動作が肩に大きな負担がかかります。ですからポジションでいえばまずピッチャーが一番肩の故障を起こしやすいのです。そのほか、遠投をする外野や、盗塁をさす時に速い球を投げるキャッチャーもリスクがあります。
肩をいためやすいスポーツとしては野球のほかに上肢をふりかぶる動作が多い競技があげられます。バレーボールのアタックや、テニスのサーブも振りかぶる動作ですので、肩をいためることがあります。このほかバドミントンや卓球のように利き手をたくさん使うスポーツなど、さまざまな種目で肩をいためるシーンが想定されます。
なりやすい年齢
どの年齢でも肩の故障を起こすことがありますが、小学校から高校までのいわゆる成長期が問題となります。
成人でも過度の肩運動は痛みの原因になります。また回数が多くなくてもフォームに問題があり肩の痛みをきたすこともあります。
原 因
原因は、肩まわりの腱や靭帯の炎症である場合が多いのですが、ときには炎症だけでなく、靭帯などの関節を構成する部分が切れることもあります。
肩の関節の周囲には、上腕二頭筋腱や腱板、関節を包む関節包、関節の周囲を補強する関節唇などの構成物があります。痛みを放置して、無理に運動を続けるとこれらの構造物がいたんだり、切れたりすることもあります。
なかなか治らないものの中には、このように関節を包むふくろや周囲の大切な構成物がやぶけてしまっていることもあります。
また比較的若年の野球肩には、リトルリーグ肩と呼ばれる肩の痛みは骨の成長線(骨端線)に過度のストレスがかかって骨端線離開をきたすこともあります。
症 状
最初のうちは、スポーツをやった後に痛みが出てきます。日常生活ではほとんど問題はないのですがスポーツの後に肩が痛んだり、ほてる感じがあります。
そのまま続けていると、スポーツをやっている間も痛くなってきます。さらにすすむと投球やサーブをする、その一球一球ごとにズキッと痛みが出るようになり、さらにすすむと痛みのため投球ができなくなってきます。
診 断
まず診察によって、肩の動き、どういう角度で痛みが出やすいか、可動域は制限されているか、などを診ます。患者さん本人は気づいていなくても肩の可動域が制限されていることもあります。
肩の関節の細かい部分を押して「圧痛」を調べます。これにより、腱なのか、筋肉なのか、関節包に原因があるのかがわかります。
あまり症状が強くなる前に、軽い痛みや違和感が出てきた時点で、原因をはっきりさせることが重要です。
レントゲンで関節の異常を確認したり、エコーやMRIを使って細かな肩の異常を見つけることもあります。
治 療
腱の炎症だけであれば、慎重なストレッチなどのケアで回復が可能です。スポーツの後にすぐに肩をアイシングすることも大切です。
一定の期間、練習を控えたり、練習量を減らしたりすることが必要になることもありますが、必ずしも「絶対に投げてはいけない」ということではありません。練習メニューを考えていけば痛みが取れてくる場合もあります。
不用意に強いマッサージを受けたり、無理に動かすことは逆効果になることもありますので気をつけなければいけません。
しかし中には、痛みが治らずにこじらせてしまう選手も多いので、あせらず、肩の調子と相談しながら練習メニューを組み立てて、場合によっては詳しい検査をとりいれていくことがもっとも重要です。
予 防
オーバーユーズという「使いすぎ」が問題となっています。野球では、肩のほかに肘にも負担がかかるため、小学校、中学校、高校と成長に伴って1日の適切な投球回数が決められています。
過度の投球を制限すること、投球の後のクーリングダウンなどが重要な予防項目です。